【サラリーマンの節税について!!】

未分類

そもそもサラリーマンが払っている税金ってどれくらいだかご存じでしょうか?
実は税金は人生の支出ランキングのトップランカー
節税しない人は税金めちゃくちゃ払ってます!!!
特にサラリーマンの方々は知らず知らずのうちにたこ殴り、サンドバック状態。
まずはガードの仕方を覚えよう‼

そもそも自分がいくら税金を払っているか、ざっくりでも構わないので知っておきましょう。

条件により変わりますがノーガードの方は1年でざっくりこのぐらいかかります。

年収に合わせた税金の早見表

年収税金(社保込)手取り
200万40万160万
300万60万240万
400万85万315万
500万110万390万
600万140万460万
700万170万530万
800万205万595万
900万235万665万
1000万265万735万

大体のサラリーマンは年収の20%も引かれている状態!
週5で働いている方は週1税金を支払うために仕事をしている感覚。
いつの間にか何も感じなくなってしまったのは、皆一緒だからかも、、、

➡マイノリティで行きましょう。

サラリーマンの平均生涯賃金は2億5千万と言われてますが税金でいくら持っていかれるかご存じですか?

所得税と住民税で約2000万
社会保険料で約3500万
合計5500万

「ごっ、ご、ごせんっ?」

さらに車を持たれている方は自動車税、重量税、その他、消費税など合わせたらいくらよっ?て感じ、
サラリーマンの方は源泉徴収という仕組みでお財布に入る前に自動的に天引きされてしまうのでノーガードのフルボッコ状態
給料上げるより節税した方が手取り増えるんじゃなかろうかと思ったりしますよね?

私も思いました。

「で、どうすれば良いの?」

お待ちください。

まずは先にサラリーマンの納税額の仕組みについて説明します!!
仕組みを知ってからの方が理解しやすいので、

サラリーマンの納税額の決まり方

まずは所得税住民税について理解しよう。
※社会保険料については計算方法が違うので別のタイミングで発信します。

所得税日本という国に払う税金
住民税都道府県や市区町村に払う税金

どちらの税も源泉徴収で引かれます。

所得税と住民税の税率表

課税される所得金額所得税率住民税率
195万円以下5%10%
195万超え~330万以下10%10%
330万超え~695万以下20%10%
695万超え~900万以下23%10%
900万超え~1800万以下33%10%
1800万超え~4000万以下40%10%
4000万円超え45%10%

所得税累進課税(課税所得が増えれば増えるほど税率が上がる)

住民税一律10%(一律ではあるが課税所得が増えれば当然支払う税金は上がります)

上記の表からわかるようにポイントは所得税

累進課税がヤバイ
稼げば稼ぐほど階段式に税率が上がっていく仕組み

納税のタイミング

所得税先払い

・サラリーマンの所得税は毎月の給料から、まずざっくり天引きされる仕組みで、多く払ってしまった場合は年末調整で帰ってくる。
逆もしかり、少なかった場合は年末調整で不足分を支払う必要がある。

年末調整の豆知識
→日本のサラリーマンが税金の知識が低い理由は会社が年末調整をしてくれるから、
年末調整は日本独自の仕組みで、海外ではサラリーマンも税務申告が必要なのだ!
年末調整のあるメリット➡  デメリット➡税金の知識がつかない

住民税後払い
後払いで翌年に納税。
前年の1月~12月の所得合計×10%で算出
前年の所得から算出された納付額が6月~翌年5月の給料から天引き

※注意点としては会社を辞めた時、前年の所得に住民税がかかるのでやめた後も支払いが発生します。

退職する際は困らないようにお金を貯めておきましょう。

課税所得について

先ほどからちょいちょい出てきている課税所得とは何ぞや?
ちょっとややこしくなってきましたがここが重要ポイント
税金は給料ではなく課税所得にかかります。

給料 - 控除 = 課税所得 ←この課税所得に税率がかかる

課税所得が上がれば税金も上がり、課税所得が下がれば税金も下がる
つまり課税所得を下げる事が節税!!
なので控除が大事なのです。

給料400万 − 控除50万 = 課税所得350万 →税金(所得税、住民税)105万
給料400万 − 控除100万 = 課税所得300万 →税金(所得税、住民税)60万

つまりサラリーマンの節税は控除を活用して課税所得を下げると言うこと、

なるほどなるほど、で、控除に入るものって何よ? どうすればいいわけ?
となりますよね。

はい、

次回、【サラリーマンの節税について!!②】控除の種類と手続きの仕方を説明します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました